みなさん日々の生活ご苦労様です。
ギョーテンです。
前回、カーボンホイールを購入したという報告をしました。
購入したカーボンホイールのリムはチューブレスレディです。
自分はチューブレスタイヤを愛用しているのですが、チューブレスレディのリムにチューブレスタイヤを装着する場合、シーラント剤は不要なのか、本当にシーラント剤を使わなくても空気漏れせずにタイヤを装着できるのか、挑戦してみましたので、記事にして紹介します。
結果を先に言えば、1勝1引分けという感じでした。
チューブレスタイヤとは?
読んで字の如く、内側にチューブを入れる必要がなく、タイヤそのものが空気圧を保持する仕組みを持ったタイヤのことです。
チューブが必要なクリンチャー方式タイヤとは違い、重量が軽くなり、パンクのリスクが減ります。
たとえパンクしても、空気の抜けるスピードが非常に緩やかなので、サイクリング先で立ち往生、なんてリスクも減らせることができます。
また、クリンチャータイヤと同じ空気圧にした場合、空気量が多くなるため、乗り心地が良くなるなどの利点があります。
デメリットとしては、空気圧を保持するためにタイヤ自身が非常に硬く、また、リムとの相性により取り付けの難易度にばらつきがあることです。
取り付けるのが大変なため、一般ユーザにはまだまだ浸透していませんが、自分は、「パンクのリスクが少ない」というメリットを重視して、チューブレスタイヤを愛用しています。
チューブレス? チューブレスレディ?
さて、ここで一度、ロードバイクにおけるチューブレスとチューブレスレディの違いを整理したいと思います。
リムとタイヤ、それぞれにチューブレス、チューブレス『レディ』があります。
チューブレスタイヤにはタイヤ内部にエアシール層があり、チューブレスレディタイヤにはエアシール層がありません。
チューブレス用リムには外周部にスポーク穴がなく、チューブレスレディ用リムは外周部にスポーク穴があります。
今回、自分が使用した組み合わせは、チューブレスレディ用リム×チューブレスタイヤになりますので、シールテープ(リムテープと言ったほうが通じやすい)をうまく取り付けられることができれば、シーラント剤が無くても空気漏れは発生しない、はず、です。
参考ページ:【IRC】ロードチューブレスのお話(株式会社 フカヤ)
チューブレスタイヤの装着に必要なもの
チューブレスタイヤの取り付けには、タイヤ以外にもいくつか準備しなければならない道具があります。
今回、自分が購入したホイールはチューブレス「レディ」タイプのリムですので、それに合わせた道具を用意しなければなりません。
用意した道具について、簡単に紹介させていただきます。
チューブレスタイヤ
今回自分が使用したのは、日本のタイヤメーカーIRCのチューブレスタイヤです。
最近アップデートされて、素材にお米が使われるようになったらしいです。
リムテープ(チューブレス用)
チューブレスレディタイプのリムは、スポークを通すための穴がリムに空いていますので、その穴を塞ぐために専用のテープ(リムテープ)が必要です。※必ずチューブレス用リムテープを用意してください。
リムテープは、貼り付けるリムの内径によって使用するテープ幅が違いますので、要注意です。
各ホイールメーカーによって推奨されるリムテープ幅は違いますが、基本的にリムの内幅が隠れるサイズ(スポーク穴を塞ぐことができるサイズ)を選ぶことが重要です。
imeziのリムは内径18.35mm、外径26mmなので、19~25mm幅の中でリムテープを選ぶ必要があります。
今回、自分が用意したものは、チューブレス用品メーカーの代表格であるSTANSの21mm幅テープです。

バルブ(チューブレス用)
クリンチャータイヤなら、バルブはチューブに既にくっついていますが、チューブレスタイヤを使う時はバルブ単体で用意しなければなりません。
また、リムの高さによって、必要なバルブの長さも違ってきますので、要注意です。
自分が今回購入したimeziのリム高は55mmです。
空気入れのポンプが取り付けられるためには、大体20mm程度リムからバルブが突き出ていた方が良いらしいので、必要なバルブの長さは55mm+20mm=75mm程度ということになります。
色々ネットで検索したのですが、75mm以上の長さを持つチューブレス用バルブ、というのが中々見つからない(あっても聞いたことがないようなメーカー)ので、諦めてバルブエクステンダーという、バルブ長を延長するパーツを組み合わせることで、長さを確保することにしました。
今回用意した組み合わせは、IRCのチューブレスバルブ70mmと、Panaracerのバルブエクステンダー20mmで合計90mmのバルブ長さになります。
購入した状態。 取り付けた状態。90mmはやっぱり長い。
予定していた75mmよりちょっと長すぎますが、まあしょうがないです。
細かいことを言えば、リムの形でバルブについているゴム形状が合う合わないがあるらしいのですが、どれが良いかなんてわからないので、この記事では割愛します。
参考ページ:チューブレスバルブのタイプと選び方(cbnblog)
シーラント剤(いらないかも)
リムとタイヤの隙間を塞ぐために使用します。
また、入れておくと、サイクリング先でパンクしたとしてもシーラント剤がその穴を塞いでくれるので、パンクのリスクがさらに減ります。
本来、チューブレスレディリムとチューブレスタイヤの組み合わせには不要の物ですが、チューブレスタイヤはリムとの相性や取付ける人間の技量によって、装着しても空気が抜けてしまうケースが良くあります。
なので、一応、万が一に備え、用意しました(結果的に使いませんでしたが)。
用意したのは、リムメーカーと同じimeziのシーラント剤です。
※imeziのシーラント剤には、「IMEZI」と「IMEZI+」の2種類があり、タイヤ内の空気が高圧になるロードバイクには「IMEZI+」の使用が推奨されていますので、購入される場合は注意が必要です。
結果発表! シーラント剤なしでも空気漏れしないのか!?
取付け風景を撮るのを忘れましたが、無事にタイヤを取り付けることは出来ました(大分苦労したので、指が痛いですが……)。
さて、結果ですが、チューブレスレディ用リム×チューブレスタイヤの組み合わせで、無事、空気もれなく装着出来たかというと、
フロントタイヤ : 空気漏れなし!
リヤタイヤ : 若干の空気漏れあり!
という結果でした。
リヤタイヤの空気漏れも、入れた空気が翌日には抜けている、という状態で、空気を入れた直後5~6時間程度なら走るのに十分な空気圧を保持しています。
ので、走れないこともない、という感じです。
原因はおそらく、リムテープの張り付け方が甘くて、どこかに隙間ができているのだと思いますが、正直やり直す気力がわかないので、しばらくこの状態で使用してみて、走ることに耐えられないようなら、諦めてシーラント剤で隙間を塞ごうかと思います。
あまり力づくで空気を押さえつけようと、ホイールに負担をかけて壊れてしまったら元も子もないですしね(下はとある自転車屋さんの嘆きです)。
参考ページ : バルブいぢめ!ダメ絶対!(FORTUNE BIKE)
※2020年11月26日追記
70kmの実走ライドに出かけましたが、家路につくまで空気圧が下がることなく、しっかり走れましたので、1日程度のサイクリングであれば、シーラント剤なしでも十分走れることが実証されました!その時の走行記録は、下の記事で紹介しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
チューブレスとチューブレスレディ、ロードバイクのトレンドとして登場して結構な時間が経ちましたが、「結局何が違うの? シーラントって絶対必要なの?」というギモンをお持ちの方も少なくないはずです。
今回の結果はあくまで一例ですが、同じ自転車仲間の皆さまの参考になれば幸いです。
今回紹介した商品
コメント