3歳になる子どものしつけ方はどうすれば良いのか、父親目線で疑問点をまとめてみました

COLUMN
記事内に広告が含まれています。

皆さん日々の生活ご苦労様です。

ギョーテンです。

突然ですが、わが子も今年で3歳です。

幸い、これまで大きなケガや病気をすることなく、日々順調に成長してくれています。

ただ、これからは単純に成長を喜ぶだけではなく、「どういった方向に育てていく(しつけていく)のか」を、親として考えていかなければなりません。

いままではおむつを替えて、ご飯を食べさせて、外に遊びに行くだけでよかったですが、少しずつ自分の欲求を言葉や行動で示せるようになってきたので、こちらの予定通りに進まないことが多くなってきました(当たり前なんですがね)。

何分、子育ては初めての経験で、他人を叱るという行為もこれまであまり経験してきませんでした。

なので、実践できるのか、効果はあるのか、などはとりあえず置いておいて巷にあふれているしつけに関する情報から、自分なりの理論武装をしたいと思います。

2~3歳の子供に対して、親はどのようにしつけに向き合えばよいのか、簡単にまとめましたので、良ければ参考にしてください。

※この記事は、あくまで自分が「良い」と思った考えをまとめたものです。

大きな声で怒鳴ってよいのか?

絶対にダメです。

「怒鳴る」という行動の理由は、「自分の中で抑え込められないイライラを解消したい時」が大半です。

そんな心理状態では、自身の感情のコントロールが効かなくなり、言うつもりがなかった酷い言葉を思わず発してしまう可能性が十分に高いです。

そして、それを聞いた子どもが傷ついてしまうことは目に見えています。

暴力的な言葉を受けた子供は脳へ永久的なダメージを受け、「親子関係の悪化」・「精神的な問題の発生」・「反社会的な行動の増加」・「攻撃性の増加」など、子どもの将来に望ましくない影響が出る可能性があります。

大事なことは、子どもへ向けて言葉を発する前に、その言葉が「子どもの行動に対して感じたイライラを解消するため」のものか、「子どもの悪い行動をたしなめるためのものか」自身の中で整理することです。

理性を持って発した言葉は、大きな声を上げずとも子どもにちゃんと届いてくれます。

手をたたくなど、痛みを伴う体罰は必要なのか

怒鳴ることと同じで、絶対にダメというのが自分の考えです。

よく、「痛みを受ける辛さを教えるために叩く」という話を聞きますが、それは間違いだと思っています。

人間は想像力が豊かな動物です。

実際に経験しなくとも、そのほかの情報をもとに「痛みを受けることがその人にとって辛いこと」だと理解する方法は他にいくらでもあります(本や映画など)。

それに、痛みを感じない病のある子どもは別ですが、一度も転んだりぶつけたりせず、痛みを感じたことがない子供はいません。

痛みは誰もが経験したことのあるものです。

それをわざわざ与えて教える必要はありません。

厳しい体罰を受けた経験のある子どもは、脳の前頭前野(思考や創造性を担う、社会生活にとても重要な場所)の容積が小さくなる傾向にある、という研究結果もあります。

ただし、声をかけてやるだけでは、子どもは遊びに夢中だったりして聞いていない(届いていない)場合もあります。

そんな時、自分は子どもの顔を両手で挟んで、強制的に目と目と合せて、子どもを叱っています。

普段とは違う、少し強引なやり方で声をかけることで、こちらが真剣に話している意図を伝える努力をしています。

もちろん、子どもが暴れて叱るどころではない時はやりません。ケガをさせてしまっては(痛みを与えてしまっては)体罰と変わりませんので。

「怒鳴る」ことと同じで、その行動が「子どもの行動に対して感じたイライラを解消するため」のものか、「子どもの悪い行動をたしなめるためのものか」自身の中で整理することが重要です。

言葉使いは、敬語が良いのか

乱暴な言葉遣い(「ばか」「あほ」「ぼけ」など、相手を見下し、軽蔑する言葉)は別として、敬語でなければいけない、ということはありません。

ただし、子どもは親の話す言葉を聞いて、言語を習得していきます。

子どもを叱るとき、どんな言葉を使って説明するのか、親が十分に学ぶ必要があります。

どのような順序で話をすればよい? 「ダメ!」の一声でOK?

子どもに、それが「やってはいけない行動だ」という認識をしてもらいたいので、自分は叱る際の言葉のかけ方を「こら!」に限定しています(「こら、食事中は立ち上がらない!」など)。

「こら!」と声をかけた後、そこで終わるのではなく、できうる限り、その行動がダメな理由を簡潔に説明するようにしています。

そして、最後には必ず「わかった?」もしくは「約束だよ」という言葉をかけて、子どもの「わかった」という返事を聞いて終わるようにしています。

別に、本当に理解しているかを確認したいわけではありません。

こちらが一方的にまくし立てて終わるのではなく、自分と子どもで「対話」をしているということを感覚的に学んでほしいと思い、上のような話し方をしています。

どんなことをしたら、叱った方が良いのか

子どものやることなすこと全部に目くじらを立てていたら、親も気が休まらないし、子ども委縮してしまいます。

我が家では本気で叱るポイントは、今のところ、3つに絞っています。

  1.  食事のマナー(食事中は座る、歌わない、食器や食べ物で遊ばない)
  2.  テーブルに上らない
  3.  唾を飛ばさない(唇を震わせてブーって唾を飛ばす行動)

理由は、周りに迷惑をかけてしまう行動だからです。

賛否両論あるかと思いますが、我が家では上のような行動を子どもがとった際には本気で叱っています。

叱るのは、父親と母親どちらが担当するべきなのか

どちらか一方が担当すべき、という考えは持っていません。

子どもが「やってはいけない行動」をしたから叱るのであって、担当を決めてしまっては、「お父さんは怒るけどお母さんは怒らない……やっていいのかやってはいけないのか、どっちだろう?」と、混乱させてしまう原因になります。

なので、我が家では気づいた方が叱るようにしています。

叱っていない側は、子どもとのやりとりを黙って見守るようにしています。

両親が二人とも叱り始めてしまうと、2対1の構図になり、子どもが孤立してしまうためです。

子どもを責めることが目的ではなく、「やってはいけない行動」を理解してもらうことが目的ですので。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

上でつらつらと偉そうなことを書きましたが、自分も、すべてを完璧にこなしているわけではありません。

出来ていること、できていないこと、普段はできていても、たまにさぼってやらないこと。

完璧にはできていません。

ただ、こうやって自分の考えを形にしておくと、後々子どものしかり方について迷ったとき、この記事を読み返して、「ここはこう変えたほうが良いな」とか、より良い方向へブラッシュアップしていけるのではと思い、言葉にしてみました。

子どもが成長していた時には、その時々の年代に合わせたしかり方(接し方)について、しっかりと理論武装して子供に接したいと思います。

その時には、またブログで紹介させていただきます。

この記事が、自分と同じように子供のしかり方で悩んでいるお父さんお母さんの参考に少しでもなれれば幸いです。

【参考資料

・Dr.KID_小児科医が語る子供のしつけ(https://www.dr-kid.net/coaching-children

・厚生労働省_「愛の鞭ゼロ作戦」(http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/05/ainomuchizero.pdf

コメント

タイトルとURLをコピーしました